「チェンソーマン」は最初から最後までテンポよく新しい悪魔が登場します。
登場する悪魔達は死亡したと思ったら生きていたり、悪魔と魔人の違いが曖昧だったりします。
この記事では、悪魔と魔人の違い、悪魔の輪廻転生・不死身・復活・契約の代償についてをまとめていきます。
もくじ
【チェンソーマン】悪魔と魔人の違いを解説
まず、一番混乱しやすい『悪魔』と『魔人』の違いについて解説していきます。
悪魔と魔人との違い
魔人は、悪魔が人間の死体に乗り移った存在です。
外見の特徴としては頭部に悪魔特有の変化が現れるため、人間と魔人の違いはひと目でわかると言われています。
魔人の一覧は別記事でまとめていますが、代表的な魔人はパワー(血の魔人)、ビーム(サメの魔人)、ガルガリ(暴力の魔人)などです。
パワーは頭部に角が生えてキバが2本ありますし、ビームはサメの頭部とヒレのような頭の形をしています。
ガルガリはマスクをかぶっていますが、素顔は目が4つありひと目で人間と違うことがわかります。
悪魔は恐怖から生まれた存在
魔人の本体は悪魔です。
悪魔は人間が感じる『恐怖』から生まれた存在です。
根源となった恐怖の種類によって能力や強さ、外見などが変わってきます。
『地獄の悪魔』や『闇の悪魔』の様に、わかりやすく多くの人間が恐怖を感じる存在もいれば、『トマトの悪魔』のように一部の人のみが恐怖を感じる悪魔も存在しています。
多くの人に恐怖を感じられれば感じられるほど悪魔の力は強大なものとなり、逆に人々の恐怖が薄れるとその悪魔の力も弱くなります。
悪魔は不死身?輪廻転生や復活の仕組み
悪魔や魔人の死亡の境界線は非常に曖昧です。
人間であれば確実に死亡する状態であっても、悪魔の場合は死亡していないことが度々あります。
わかっている範囲で悪魔の死に関する情報をまとめていきます。
悪魔は血で復活する
魔人を含む悪魔の力を持ったもの達は『血を飲むこと』で復活します。
人間の血でも、悪魔の血でも『血』であれば問題なく回復しています。
血を取りすぎたパワーは角の数が増えて凶暴化してしまい、血抜きをさせられていたため、摂りすぎもあまり良くないようです。
逆に、血が足りなくなると本来の力を発揮することができず弱体化してしまいます。
悪魔の殺し方
血があれば何度でも復活できるため、体がバラバラになろうがお構いなしで何度でも復活します。
永遠の悪魔との戦いで、デンジはこの方法を使い何度も何度も復活しています。
最終的には永遠の悪魔がギブアップして戦いに勝利しています。
血がなければ復活不可となり死亡します。
悪魔の輪廻転生について
悪魔が死亡しても、根源となった恐怖自体は存在しているため、悪魔は何度も生まれ変わり存在すると言います。
地獄で死んだ悪魔は現世で生き返り、現世で死んだ悪魔は地獄で生き返り、輪廻転生を繰り返しています。
その存在に対して人間の恐怖心がある限り、悪魔が本当の意味で死ぬことはありません。
悪魔の殺し方:チェンソーの悪魔が食べる
そして続け様に‼︎ #チェンソーマン【公式】Twitterのフォロワーがついに20万人を突破しました!
応援ありがとうございます。
【フォロワー20万人突破記念】として今回は #チェンソーマン のアイコンをプレゼント! 次は、21万人突破であたらしいアイコンをプレゼントします。 pic.twitter.com/txqO52bFDb— チェンソーマン【公式】 (@CHAINSAWMAN_PR) March 4, 2021
恐怖の根源がなくならない限り、悪魔は本当の意味で死ぬことはありません。
しかし、一つだけ例外があり、それがチェンソーの悪魔の存在です。
チェンソーマンに食べられた悪魔は、何故か存在自体がこの世から消えてなくなってしまいます。
他の悪魔は持たないこの特殊な能力があるため、チェンソーマンは特別で、チェンソーマンを崇める眷属と呼ばれる悪魔も存在しています。
食べられた名前の存在は過去現在、個人の記憶からも消えてしまいます。
チェンソーマンに食べられ存在が消えた悪魔一覧
- ナチス
- 第二次世界大戦
- 租唖(そあ)
- 核兵器
- アーノロン症候群
- エイズ
- 比尾山大噴火
悪魔と契約すると代償が必要
続々重版出来御礼!『チェンソーマン 』最新[第18話]チェンソー VS 永遠 本日発売の週刊少年ジャンプ20号に掲載!
抜け出せないホテル8階。
巨大化するの永遠の悪魔。
持ちかけられた契約の代償は「デンジの命」…。 pic.twitter.com/DUEEy5M6k9— 林士平(りんしへい) (@SHIHEILIN) April 15, 2019
基本的に人間が悪魔の力を使う場合、契約を結び代償を払うことになります。
代償の重さはそれぞれで、強い力を使うほど代償も大きくなる傾向があります。
寿命、身体感覚、髪の毛など、何が代償になるかは悪魔の好みによって変わります。
人間が契約を結んで力を使うことができるのは『悪魔』です。
『魔人』は人に近い存在になっているため、悪魔のように契約を結び代償を支払うことはありません。
その代わり、魔人を拘束したり条件を引き換えにしたりして、人間に協力させることがあります。
まとめ
魔人も元は悪魔で、悪魔が人間の死体に乗り移った存在です。
悪魔は人間の恐怖心から生まれており、その恐怖心が人々の記憶にある限り何度死んでも輪廻転生を繰り返し、本当の意味で死ぬことはありません。
また、血を飲めば復活できるため、バラバラになったくらいでは死亡しません。
そんな悪魔の存在を根本から消してしまうのがチェンソーマンが持つ力です。
チェンソーマンに食べられた存在はなぜか名前ごとこの世から消えてなくなるといいます。
なぜ、チェンソーマンだけがそのような特別な力を持っているのかは明らかになっていません。
・アニメの続きが気になる
そんな方のために、漫画を安く読める電子書籍サービスを紹介しています。
»チェンソーマンを安く読む!全巻半額で大人買いする方法と6冊無料で読む方法
おすすめは、100冊まで全部40%OFFで読むことができるAmebaマンガです。
»Amebaマンガで100冊まで40%OFFクーポンをもらう
クーポンのもらい方・使い方を知りたい方はこちら