「チェンソーマン」に登場する『闇の悪魔』は闇への恐怖を司る悪魔です。
数多く登場する悪魔の中でも、特に存在感のある闇の悪魔。
今回は、闇の悪魔の最強説や強さ、正体や宇宙飛行士の描写などの考察をしていきます!
もくじ
【チェンソーマン】闇の悪魔の最強説・強さ・正体とは?
『チェンソーマン』最新第65話 闇の悪魔 本日発売の週刊少年ジャンプに掲載…❗️
絶望、絶望、絶望…。
極限状態の中、散りゆくは…⁉️是非にご一読頂ければ幸いです。
JC1巻〜6巻全巻続々重版出来しております‼️ pic.twitter.com/flV60VSYpo— 林士平(りんしへい) (@SHIHEILIN) April 6, 2020
「チェンソーマン」に登場する闇の悪魔は、登場する悪魔の中でも最強なのではないかと読者の間で考察されています。
闇の悪魔の情報を詳しくまとめます。
闇の悪魔の初登場回は何巻?
『闇の悪魔』は、地獄の悪魔によって地獄へ送られたデンジ達の前に姿を現しています。
初登場は単行本8巻64話「ウェルカムトゥーザヘル」です。
闇の悪魔は最強?
悪魔の強さは、悪魔誕生の根源となっている人間の恐怖心の大きさが関係しています。
多くの人間が強い恐怖を感じる存在ほど、悪魔としての強さも強くなります。
「闇」は、人間なら誰でも一度は恐怖を感じたことがあるのではないでしょうか。
更に、闇の悪魔に恐怖を感じるのは人間だけではありません。
強さを物語るセリフとは
『地獄の悪魔』の能力で地獄に落とされたデビルハンター・魔人・悪魔達。
地獄へ落とされたことで魔人や悪魔達が苦しみ始めます。
そして、クァンシの愛人・ピンツイが「ずっと見られていますぅ… わたわワタシ達ヤバい悪魔に見られていますぅ…」と恐怖から涙し、クァンシに自殺の許可を求めます。
パワーは頭を抱え、冷や汗を流しながら苦しがっています。
遠くからその存在を感じさせるだけで、魔人や悪魔達をここまで恐怖で震え上がらせるのが『闇の悪魔』の強さです。
闇の悪魔の正体は一度も死んだことのない高位悪魔
魔人や悪魔達をここまで恐怖させる闇の悪魔の正体は、根源的恐怖の名前を持つ悪魔の1人です。
ピンツイのセリフから、根源的恐怖の名前を持つ悪魔は複数いることがわかります。
彼らは超越者で、今まで一度も死を経験したことがありません。
人間・魔人・悪魔は、超越者である悪魔に敵意を向けられた瞬間死亡すると言います。
闇の悪魔の戦闘能力を解説
『チェンソーマン』最新第66話 ワン!
本日発売の週刊少年ジャンプに掲載❗️死と絶望は
黒く濃く…コミックス1巻〜6巻続々重版出来❗️
来週は、ジャンプお休みです。 pic.twitter.com/l1Rrvx1xMP— 林士平(りんしへい) (@SHIHEILIN) April 12, 2020
並の悪魔や人間では「敵意を向けられただけで死ぬ」と言われるほどの圧倒的な強さを誇る闇の悪魔です。
当然ながら、本気で闇の悪魔が戦うようなシーンは出てこず、皆一方的に闇の悪魔にやられています。
横を通り過ぎただけで11人の腕を切断
地獄へ落とされたデビルハンターや海外からの刺客、魔人達は為す術もない状態で、闇の悪魔が横を通り過ぎただけで両腕を切断されました。
攻撃するような素振りもなく、ただすれ違っただけで11人の腕を一瞬にして切断、しかもそれぞれが優秀なデビルハンターであるにも関わらず手も足も出ない状態でした。
睨まれただけで流血
闇の悪魔に睨まれた天使の悪魔は、言葉を発することもできずに目、鼻、口から流血します。
目に見えない攻撃をされていたのか、恐怖のあまり起きた現象なのかわかりませんが、いずれにしても恐ろしい能力ですよね…!
指をさすだけでバラバラに
サメの魔人ビームは指さされただけで首と胴体をバラバラに切断され、闇の悪魔が数本ある腕を一振りしただけでクァンシ、ピンツイ、ロン、パワー、玉置が一瞬でバラバラになりました。
謎の言葉で攻撃
文字にできない独特な言葉を発し、ガルガリの全身に風穴を開けています。
闇の悪魔の外見からして、魔法のような技を使えるのかもしれません。
亡霊のシールド
攻撃力が半端なく強い闇の悪魔ですが、防御の方も抜かりありません。
デンジが攻撃を仕掛けると、亡霊のような人影が出現し、デンジの攻撃は闇の悪魔に当たることはありませんでした。
もしかしたら、遠隔攻撃もこの亡霊たちの仕業かもしれませんね。
物理的に攻撃する以外にも、念力のような目に見えない力で相手を攻撃することもできるようです。
防御力も高く、まさに無敵状態の闇の悪魔でした。
高位悪魔は他にも存在するようなので、このレベルの悪魔がまだ他にもいると思うと。人間に勝ち目はないような気がしますね。
高い回復力
闇の悪魔の肉片をとりこみ、力を得たサンタクロースが「闇の中で瞬時に傷が治りました」と、回復するシーンがあります。
このセリフから、闇の悪魔自身にも高い回復能力が備わっているものと推測されます。
そもそも攻撃が当たらない上に、回復力も高いとあってはお手上げですね。
闇の悪魔の武器は剣
「敵意を向けられるだけで死ぬ」圧倒的な強さを持つ闇の悪魔は、横を通るだけ、指差したり腕を振るだけで対象をバラバラにしてしまいます。
しかし、物理的に剣をつかっての攻撃も行います。
暴力の魔人は、鈴のついた剣を突き刺され、その鈴が鳴ると同時に血飛沫をあげて死亡しました。
マキマの腹にも剣が刺さりましたが、鈴が鳴る前にマキマは危機一髪逃げ出しているため無事でした。
闇の悪魔の登場シーンを考察
地獄の空を覆う無数のドアの一つが開いて、黒い液体のようなものが落ち姿を現す闇の悪魔。
登場シーンからかっこよく、センスが溢れています。
戦闘シーンなどにも意味深な描写が多く描かれているため、そのいくつかを考察していきます。
宇宙飛行士の合掌の意味は?
闇の悪魔が登場したシーンでは、上半身と下半身が真っ二つにされ合掌した宇宙飛行士が11体並べられています。
その間をレッドカーペットを進むかのように闇の悪魔が歩いて姿を現します。
宇宙飛行士11体は、作中の年代までに宇宙に行って亡くなった人数と一致します。
宇宙という闇に挑み、命を落とした者たちが合掌する「闇への敗北」「闇への屈服」を現していると読み取ることができます。
何とも皮肉でおしゃれな、闇への恐怖心を表す比喩的表現ではないでしょうか。
カエルの意味を考察
闇の悪魔が登場し、いくつかのコマに突然カエルが鳴く描写が差し込まれています。
カエルが「ゲコ」と鳴くと、闇の悪魔が敵意を向けた相手は腕や脚をバラバラにもがれています。
突然、意味不明なものや関係ないものが出てくると不安感や恐怖心をあおるホラー映画で使われる技法であり、闇夜の中で響き渡るカエルの鳴き声が使われたと考えられています。
バラバラの腕がMAKIMAの文字に?
闇の悪魔が登場し、皆の腕がバラバラになった瞬間のページを見開きで見てみると腕が「MAKIMA」という字に見えるという説もあります。
この時点では、マキマが黒幕であることは明らかになっておらず、作者からの「黒幕はマキマだよ」という隠されたメッセージとも受け取れます。
しかし、明言されたわけではないため真相は不明。
闇の悪魔の契約者はサンタクロース
「契約通りチェンソーの心臓を持ってきました」
「私にどうか……マキマを殺せる力をください」
と、トーリカを通して闇の悪魔と契約したのは人形の悪魔の力を持つサンタクロース(トーリカの師匠)でした。
闇の悪魔の肉片を飲み込んだサンタクロースは、闇の力と人形の悪魔の力を使い暴走します。
更にこのシーンから生まれる新たな謎は、根源的恐怖を司る闇の悪魔ですら狙うチェンソーの悪魔の存在とは?
過去に闇の悪魔とチェンソーの悪魔の間で何があったのか、非常に気になるところですが第一部完結の時点では明らかになっていません。
闇の悪魔は最後死亡する?
今まで一度も死を経験したことがないと言われる高位悪魔の一人、闇の悪魔。
今回もまた命の危険を感じることすらありませんでした。
瀕死の状態のデンジの攻撃やその他の魔人、デビルハンターの攻撃も一切効かず、現世では負け無しだったマキマですら逃げ帰ることがギリギリの状態でした。
闇の悪魔とマキマはどっちが強いか考察
現世では負け無しのマキマですが、闇の悪魔とは直接対決することすら避けて現世に逃げ帰ってきました。
闇の悪魔の剣を腹に突き刺され、ギリギリのところで回避しましたが、仮にあの時鈴がチリンと鳴っていたらマキマにも有効な攻撃になっていた可能性があります。
マキマはあるチートな契約を結んでいるため、通常攻撃のダメージを負いませんが、その契約が地獄でも有効だったのかは不明です。
闇の悪魔と地獄の悪魔はどっちが強いか考察
闇の悪魔とほぼ同時期に初登場した地獄の悪魔は、地獄の恐怖を司る悪魔です。
恐怖の大きさから想像すると闇と地獄は同格の強さを持っていてもおかしくありません。
しかし、地獄の悪魔はその後の登場でチェンソーマンによってバラバラにされているため、やはり闇の悪魔のほうが強いのかもしれません。
闇の悪魔がチェンソーマンの心臓を欲しがった理由
恐ろしいほどに強い闇の悪魔について解説してきました。
では、なぜ闇の悪魔はチェンソーマンの心臓を欲しがったのでしょうか?
おそらく、チェンソーマンが持つ特別な能力を狙っていたと考えられます。
具体的に闇の悪魔の目的が語られたわけではないので、推測の域を出ませんが、ここまで強い闇の悪魔がチェンソーマンに固執する理由は他には考えられません。
チェンソーマンの持つ特別な能力については、以下の記事をご参照ください。
まとめ
今回は、闇の悪魔の強さや能力、根源的恐怖と言われる正体や、登場シーンの考察をまとめました。
今まで一度も死んだことのない悪魔の1人である闇の悪魔は、チェンソーマン第一部完結時点で登場した悪魔の中で、トップレベルに強いことは間違いありません。
また、悪魔の外見デザインや登場シーン、戦闘シーンなどが全てハイセンスでおしゃれなところも人気があるポイントではないでしょうか。
・アニメの続きが気になる
そんな方のために、漫画を安く読める電子書籍サービスを紹介しています。
»チェンソーマンを安く読む!全巻半額で大人買いする方法と6冊無料で読む方法
おすすめは、100冊まで全部40%OFFで読むことができるAmebaマンガです。
»Amebaマンガで100冊まで40%OFFクーポンをもらう
クーポンのもらい方・使い方を知りたい方はこちら