もののけ姫に登場する怪しい僧侶のジコ坊。
ジコ坊といえば、洞穴の中でアシタカに食事を振る舞うシーンが有名です。
今回は、ジコ坊とアシタカが食事をするシーンから、ジコ坊が雑炊を注いだ回数・何杯おかわりしていたのか、アシタカの雅な椀の意味について解説します。
もくじ
【もののけ姫】ジコ坊が雑炊を注いだ回数は?何杯食べてた?
もののけ姫に登場する「ジブリ飯」といえば、ジコ坊が作った雑炊(お粥)が人気です。
アシタカに助けてもらったお礼に作ったはずの雑炊をジコ坊は自分ばかりが食べています。
アシタカが1杯目に口を付ける前に、なんと3杯もおかわりして食べていました。
アシタカに手渡したお椀には2回雑炊を注いでいます。
アシタカとジコ坊の出会いは?
アシタカが旅をはじめて最初に出会ったのがジコ坊でした。
立ち寄った村でアシタカが米を買うときに大粒の砂金を米商人の女に渡したところ、銭じゃなければ米を売れないと一度断られてしまいました。
そこにジコ坊が現れ、この大粒の砂金はかなり高価なものだとわざと周りに聞こえるように大きな声で話します。
アシタカが人里に降りたときに、戦に巻き込まれ人を殺めてしまいますが、そのおかげでジコ坊は助かったとアシタカに礼を言います。
ジコ坊のお礼の気持が雑炊?
ジコ坊が語る通り、アシタカはエミシ(蝦夷)の一族とされています。
宮崎駿監督🎬によると、500有余年前に大和王朝との戦いに敗れた部族の末裔だと言うことです。
ちなみに、少女たちの服装はブータン🇧🇹の民族衣装をもとにしてデザインされました😘💕💕#ジコ坊 #エミシ #アシタカ #ヤックル pic.twitter.com/ks8Oix4jhZ— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) October 26, 2018
命を助けてもらったお礼として、ジコ坊がアシタカに作った食事が雑炊です。
雑炊の材料は米・野菜・味噌のみといった質素な内容ですが、当時の味噌は米よりかなり希少なものでした。
ここまでなら、希少な食材をつかって食事を振る舞うジコ坊の感謝の気持ちの現れとして食事のシーンを受け取ることができます。
しかし、お礼に作った雑炊をジコ坊のほうが遠慮なく食べているのです。
— ジコ坊 (@ziko_bot) July 22, 2021
しかも「そなたの米だ、どんどん食え」と言っていることから、ちゃっかりアシタカが買った米を使って雑炊を作っていることがわかります。
ジコ坊は自分で米を買わずに、アシタカの米を使い自分も食事にありついていたのです。
アシタカが買った米を使って雑炊を作り、お礼と言いながら自分の腹を満たそうとするあたりがジコ坊のずる賢さと胡散臭さを表しています。
ただ、ジコ坊と出会ったことによって、旅の行く先がハッキリしたのでアシタカにとっても結果オーライなのかもしれません。
ジブリ飯・雑炊の材料・レシピ
米・野菜(ニラや青ネギ・七草)・味噌
水で米と野菜を煮込み、味噌で味付けをすれば完成です。
アシタカの「雅な椀」の意味とは?
ほう、雅な椀だな。 #ghibli
— ジコ坊 (@ziko_bot) July 23, 2021
雑炊を入れてもらうため、お椀をアシタカが手渡したときにジコ坊がそのお椀を見て「ほう、雅な椀だな」とつぶやきます。
雅とは
日本の伝統的な美的理念。「優美」「洗練された」という意味。
この場合の「雅」は上流階級の人が持つような高価なもので、高貴で美しいお椀という意味で使われています。
雅な椀を嫌味な椀と聞き間違える人がたまにいるようですが「雅(みやび」が正解です。
アシタカの生い立ち
アシタカは呪いを受けて旅を始める前、エミシという村で暮らしていました。
本来ならエミシの長になる立場の青年で、カヤという婚約者もいました。
「雅な椀」から読み取れること
- アシタカの高貴な立場
- 身分の高い男性という意味のある朱色のお椀
17歳という若さ(当時は立派な大人の年齢)で「雅な椀」を持っていることから、漆塗りのお椀を使えるほどの高貴な立場であったことがわかります。
アシタカが持っているのは朱色の漆(朱塗り)のお椀です。
昔は朱色は男性の色とされていて、身分の高い男性が使う器は朱塗りのものが使用されていました。
ジコ坊はお椀を受け取るセリフの中で「そなたを見ていると古い書に伝わる古の民を思い出す。東の果てにアカシシに跨り石のやじりを使う勇壮なるエミシの一族あり、とな。」と言っています。
麻袋一杯分の米を何倍も価値のある大粒の砂金と交換してしまう世間知らずなところや、使っている高価なお椀、身なりからアシタカがエミシの一族の高貴な身分の出だと気付いていたのでしょう。
その事もあって遠慮なく雑炊を食べまくっていたのです。
まとめ
今回はジコ坊がアシタカに作った食事・雑炊についてと、何杯おかわりしていたのか、アシタカの雅な椀の意味について解説しました。
ジブリ作品は、セリフや出てくる小道具と照らし合わせてキャラクターの設定や情報を読み取ることができます。
当時、朱塗りの器は高貴な男性が使うものとされていたことからアシタカの身分の高さを知ることができましたね!
ジブリ作品を見るなら宅配レンタルがおすすめ☆無料体験も☆
»DVD・Blu-ray宅配レンタルはどこが安い?おすすめ4社の料金を比較で最安値を解説!