クレヨンしんちゃんの映画は大人が見ても楽しめる作品が多くあります。
そんな中でも大人向けで、泣いたという人も多いのが「映画クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」です。(正式なタイトルが長い!)
今回は、オトナ帝国を大人が見て泣ける理由とシーンについてまとめていきます!
もくじ
大人が泣ける映画「クレヨンしんちゃん大人帝国の逆襲」
「映画クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」が劇場公開されたのは2001年の4月1日です。
子供達の春休みに合わせて公開されました。
概要・あらすじ
かんたんに作品の概要とあらすじを説明します。
概要
「オトナ帝国の逆襲」は、21世紀初のクレヨンしんちゃんの映画として公開されました。
昭和30〜40年代を懐かしむ大人たちがメインとなった、クレヨンしんちゃんを見る子どもの親に向けて作られた作品です。
あらすじ
映画の冒頭では、20世紀博という万博がカスカベで開催され、それをきっかけに大人たちの意識が子供時代に戻ってしまいます。
大人たちは子供を捨て、作られた昭和の街の住人になります。
しんちゃんは、子供を捕まえようとする大人たちから逃げ切り、ひろしとみさえの意識を現実へと引き戻します。
未来を捨ててずっと昭和の時代で暮らしたいという計画は野原一家の活躍によって阻止され、21世紀(未来)を取り戻すという内容になっています。
大人向けの演出
大人向けと感じる3つの演出があります。
- 子供が知らない「昭和」を舞台に物語が描かれている
- 物語のテーマが「懐かしさ」で子供にはわからない感覚
- ヒロシのセリフなしの回想シーンが約3分間と長い
大人なら誰でも持っている「子供時代を懐かしむ気持ち」をテーマにした作品になっています。
見る人の年代と、視点によって感じ方が変わる作品
まず、間違いなく昭和の時代を生きた人は泣きます。
そして、昭和を知らない子供たちが見るとなんとも言えない不気味さというか、怖さを感じる作品になっています。
やっぱオトナ帝国の逆襲は名作だわ
小さい頃からもう何度も見てるけど早く家族を持ってまた見たいと思える唯一の映画
見てる歳によって毎回見え方が違ってくるのすごいと思う— たくま🚀 (@suikaTCU) July 5, 2021
「オトナ帝国の逆襲」大人が泣く理由
昭和を懐かしむ大人の視点から見ると、感情移入する対象はヒロシになります。
ヒロシを主人公にして見る場合、必ずと言っていいほど泣けますので泣けるシーンをまとめていきます。
また、悪役のイエスタデイワンスモアのリーダー、ケンとチャコが哀愁たっぷりで心にじわじわと切なさを伝えてきます。
この2人については別記事で詳しくまとめています。
昭和ノスタルジーで感情が揺さぶるられる
ケンとチャコが昭和の町「夕日町」を歩くシーン(19分)は、昭和世代の人は懐かしさで胸がいっぱいになるシーンです。
オトナ帝国の敵役として登場するイエスタデイワンスモアのケンとチャコが2人で昭和の街並みを歩きながら会話をします。
「ここには外の世界みたいに余計なものがないから
昔、外がこの街と同じ姿だった頃、人々は夢や希望に溢れていた。
21世紀はあんなに輝いていたのにーーー」
というケンのセリフが印象的でした。
ベッツィー&クリス「白い色は恋人の色」をBGMに2人の会話が続きます。
ケンの声優は津嘉山 正種さん(ONE PIECE ゴール・D・ロジャーなどを担当)で、渋くかっこいい声がまた昭和の街並みにぴったりハマっています。
この昭和の街並みがノスタルジックで懐かしさが爆発しています。
※ベッツィー&クリスの音源が載せられなかったので別のバージョンです。
映画のBGMではあえてレコードのようなこもった音質になっていてより昭和を感じさせる演出がされていますので、是非映画でケンとチャコの会話と共に曲もチェックしてみてください。
洗脳されてるひろしが靴の臭いでこれまでの人生を思い出すシーンも好きだけど、個人的にケンとチャコが昔の商店街を歩くシーンが鳥肌凄く立って印象深かった。
— えお (@eocarcharia) July 8, 2021
ヒロシに感情移入して泣ける
大人を泣かせる鍵となるのがひろしです。
ひろしを通して物語を見ると、子供時代を懐かしむ気持ちがリンクして親世代は号泣です。
親号泣!ひろしが目覚める前の回想シーン(60分)
子供に戻ったひろしを目覚めさせるため、しんちゃんがひろしの靴のニオイをかがせた後、ひろしの子供時代から現在までの回想シーンが入ります。
幼いヒロシが父ちゃんと釣りの帰り道二人乗りして帰る田んぼ道、見上げると父ちゃんの広い背中
1人で自転車に乗れるようになったヒロシ
初恋の相手との帰り道
失恋した帰り道
上京、就職
みさえとの出会いから結婚
しんちゃんやひまわりが生まれた今の生活
これらのカットをセリフなしで約3分間がっつり流します。
どこか懐かしさを感じさせるギターとシンセサイザーのインスト曲がBGMで号泣必至です。
ひろしの回想はだれが見たって絶対に心にくるものがある
— 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲bot (@naoyuki5121) November 29, 2014
過去を懐かしむ気持ちが忘れられないヒロシ(63分)
その後、大人に戻ったヒロシはしんちゃんを抱き抱えながら泣きじゃくります。
過去を懐かしむ気持ちが忘れられないけれど、大人に戻らなければいけないという気持ちが入り混じった描写かな…と感じました。
大人になればなるほど、過去が懐かしくなるものなんですね〜。
その後、みさえもヒロシの靴のニオイで覚醒。どんだけクサいんだひろしの足は(笑)
(ちなみに、大人が昭和の時代に戻っているのは昭和の懐かしいニオイが原因とされているので、現実のヒロシの足のニオイを嗅ぐと覚醒するという設定です。)
3輪自動車を運転するひろし(69分)
未来を守るために、ケンとチャコの計画を阻止しようと奔走する野原一家。
ヒロシが3輪自動車を運転し、荷台にみさえと子供達を乗せます。
運転しながらヒロシは昭和の懐かしさに涙し、
「なんだってここはこんなに懐かしいんだ」
「懐かしさで頭がおかしくなりそうなんだよ」と叫びます。
このシーンは男性で泣いたという人が多いです。
一方で、荷台に乗っているみさえは平気そうです。
このシーンのヒロシとみさえの対比は子供を産む痛みを知っている女性と知らない男性の違いかなと感じました。
みさえは完全に子供を守る母ちゃんの顔に戻っています。
大人だからこそ共感して泣ける
昭和の街並みや、子供時代を懐かしむ気持ちをテーマにしていること以外に、セリフや挿入歌にも大人だからこそ共感して泣けるような演出がされています。
未来を手に入れるために必死に階段を駆け上がるしんちゃん(79分)
ケンとチャコを止めるために、何回転んでも立ち上がり階段を駆け上がるしんちゃん。
しんちゃんがケンとチャコに
「家族ともっと一緒にいたい、けんかしたり頭にきたりしても一緒にいたい
あとは大人になりたいから、大人になってきれいなおねいさんとお付き合いしたい」
と叫ぶシーンは昭和と関係なくウルっときます。
(セリフは簡略)
21世紀博の塔を登っていくしんちゃんはかっこよすぎる
— 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲bot (@naoyuki5121) November 29, 2014
しんちゃんの「ずるいぞ」で最後の1歩を踏みとどまったケン&チャコ(84分)
計画が失敗に終わったということを悟ったケンとチャコは一緒に身投げする覚悟でタワーの端っこに歩いていきます。
最後の一歩を踏み出そうとした瞬間、しんちゃんの「ずるいぞ!」という声で踏みとどまります。
チャコは「死にたくない」と泣き、ケンは「また家族に邪魔された」とチャコを後ろから抱きしめます。
しんちゃんは2人がバンジージャンプをすると思ったみたいですが、この「ずるいぞ」にはいろんな意味が含まれているんだろうなと感じました。
ケンとチャコは過去に何があったのでしょうか。
家に帰る野原一家のBGMで泣いた(86分)
軽トラの荷台に乗って帰路に着く野原一家、BGMには吉田拓郎の今日までそして明日からが流れています。
大人はまたここで号泣。
そして終劇となります。
まとめ
親が泣く、大人が号泣すると言われる「映画クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」について、泣ける理由とシーンをまとめました。
懐かしさ爆発でノスタルジックな作品となっています。
せっかくなら周りを気にせず懐かしさに浸って、思う存分泣きましょう!